- あると嬉しいもの
- 生活を快適にしてくれたもの
- ないと困るもの
を基準に厳選した結果、2017年では25つ「買ってよかったもの」がありました。
この記事を書いているのは蒸し暑い2018年の夏です。当時を思い出しながら画像と文章と今更感で振り返って行きたいと思います。
※ランキング順ではありません。
ワンプッシュでかんたん便利なうがい薬 サラヤの『コロロ 1L』
記念すべき「買ってよかったもの」1発目はうがい薬。くそ地味。
ですが圧倒的に2017年のNo.1買ってよかったものです。
- フタついてないのですぐ使える
- ワンプッシュで適量
- ノズルがむき出しで衛生的に心配だがそもそも除菌液なので心配なし
- 手を一切汚さずにうがいができる
などのメリット尽くし。1年間毎日使って残り半分くらい。1Lすごい。
なんでも美味しく作りましょう ル・クルーゼの『ココット・ロンド 20cm』
さいきょうのなべ。料理を始めたばっかりの頃に買いました。どんなに雑につくってもなんでも美味しくしてくれる魔法のホーロー鍋。
ずいぶんいろんな料理をつくりましたが煮物系に強いなあという感想。オーブンにもぶち込めるしタオルやハンカチの湯煎もできるオールラウンダー。

毎日の記録に『ほぼ日手帳 カズン』
毎年買ってる日記。
- インクが裏写りしない
- 1年分書き込める数のページがあるのに軽い
- なのに丈夫
などの理由で最強。カバーしない派。というか持ち歩かないので不要。毎晩、反省点ややっていきたいこととかを書き込んで頭の中を整理してます。
ほぼ日手帳:ホームページ
我が家のDJ『Amazon Echo dot』(with Fostex 0.4n)
2017年買ったものの中でもっともハイテクなガジェット。IoTの真ん中。「Alexa、適当に音楽流して〜」と言うとホントに適当に音楽流してくれます。
- 音楽かけてもらう
- タイマーかけてもらう
くらいしか用途はありませんがFostexのスピーカーで音を出力してるのでモニター並みの音響で音楽を楽しむことができてます。無駄にタイマーの音も高音質。
年俸1,000円の低コスト選手 THE CLOCK HOUSEの『デジタル時計』
1,000円。普通のデジタル卓上時計。電波時計なのでほぼ狂わずに正確な時刻を教えてくれます。1,000円なのに。
非常時に役に立つ除湿機『CORONA』
デジタル時計の表示をご覧いただいた方はお気づきかもしれませんが、我が家は湿度が異常に高くなりやすい設計なので除湿機が欠かせません。気を抜くと余裕で90%超えてDIYS状態(=Do It Yourself SAUNA)になります。
1日で3Lもの水を集めてくれるので飲み水に困りません。嘘です飲んでません。絶対腹壊す。自然災害でライフラインがぶっ壊れたら最後の切り札として召喚しましょう。
IKEAのランドリーラック『TORGNY トールニー』と『OBSERVATOR』
- 上段:衣類用の袋・ドライヤー・洗剤類のストック
- 下段:バスタオル・フェイスタオル
- OBSERVATOR(ワイヤーバスケット):洗剤・柔軟剤
2,999円。安いと思う。ないとホントに困る。
あとOBSERVATORくそ便利。
いつでもスマホを新品に WHOOSHの『液晶クリーナー』
スマホやパソコンの液晶画面のよごれバスターズ。2,000円近くしますが値段相応の働きを見せてくれます。
ベトベターが這ったような液晶の汚れも一瞬で新品にしてしまうのですごい。
めちゃ頑丈なロジテックの『ライトニングケーブル 1m』
iPhone・iPadユーザーには必需品の充電・データ通信が可能な高耐久Lightningケーブル。3種類の新設計を採用し、特に断線しやすいコネクタ付け根部分の耐久力を約10倍まで高めてるらしい。
ベッド近くのコンセントから充電しながらiPhone使用 → いつのまにか寝オチ → 目覚めたら腕にケーブルぐるぐる、という断線イベントが複数回発生しても無事でした。伊達じゃない。
良い空気はつくるもの SHARPの空気清浄機『KC-F50-W』
空気を清浄する機械。花粉症持ちには必需品。4〜5月に起動させてると「空気ヤッベエぞモード」である赤ランプが点いてブォォォォと空気を吸い上げてるのでおそらく仕事熱心な方。1年半ほぼ無休で働いてくれてますが異常・異変なしの耐久性。
良い空気はつくるものⅡ 無印良品の『インテリアフレグランスセット』
空気つながり。いい匂いがします。ただそれだけですが確実に生活を良くしてくれている。置いておくだけでMPを自然回復させる効能あり。
湿度に強い本棚 リベルテの『木天板ラック』
- 漫画
- 文庫
- 単行本
- 教科書
- 書類
- 宝物
- CD
- DVD
- コピー機
など置いてます。収納力おばけ。
今まで本棚はニトリの安いカラーボックスを使ってましたが湿気に弱く、すぐカビてしまってたので通気性を考え壁がないタイプにしましたがこれが大正解。
衣類の除菌に効果ばつぐん トップの『HYGIA スプレー』
ファブリーズ枠での登録。清涼感ある匂いが好き。なんでもかんでもシュッシュしてます。効き目は抜群 + HYGIA自体のニオイも残らない。忍者みたいな活躍をしてくれます。
装備するだけで料理できそう感 LODGEの『スキレット 6と1/2インチ』
料理の幅が広がるアイテム。IHにも対応している優れもの。こいつで鶏肉を焼くとめちゃジューシに仕上がります。火の通り方が違う。
バーベキューや野外調理の場面で調理ポイント以上に雰囲気点を稼ぎそう。
ホットケーキ失敗率0% パール金属の『フライパン 16cm』
普通のIH対応フライパンですが
特定のエネミーに対して絶大な攻撃力を誇ります。大きさがちょうどよく、特にホットケーキ戦では百発百中で大勝利を収めることができるので美味いホットケーキをつくりたい方はこれ買えば全て解決します。
なんでも調理できるパール金属の『フライパン 26cm』
こちらも普通のIH対応フライパン。
間口が広いので様々な料理に使える。ダイヤモンドコート加工のフライパンにしては軽目な方。全く焦げ付かないのでダイヤモンドコート is すごい。
Idea Label BY BRUNO の『コンパクトガラスブレンダー』
フードプロセッサー。こちらは誕生日にもらったもの。買ってよかったではなく「もらって嬉しかったもの」枠。
ハンバーグ戦において、焼いた食パンを塵のように粉砕しパン粉を産み出す活躍をしてくれたのがMVPです。
じょうぶな和平フレイズの『パンチングざる セット』
14cm・17cm・20cmの3点セット。耐久性が高い。メッシュタイプとは違って穴が比較的に大きいので洗いやすい。かといって穴からパスタがこんにちはすることもない。絶妙。
器は料理のお洋服 ほぼ日の『ほんとにだいじなカレー皿』
土楽の陶芸家・福森道歩さんが、一枚一枚ろくろを回した手づくり皿。
黒と茶がまじった「アメ釉」という”うわぐすり”を使いこの色がでるとのこと。
直径24cm。重さ600g。
いい器 is 最高。雰囲気を味わうことでHP + MPも回復。
ほんとにだいじなカレー皿:ホームページ
安田刃物の万能三徳包丁『関虎徹 V金10号』
肉・野菜・魚、切ろうと思えばなんでも切れる。料理初心者におすすめの包丁。 1年前に5,000円くらいで購入しましたが人気がバッと出て今買おうとすると10,000円くらいする。
皮むきが楽しくなる貝印の『T型ピーラー』
キレすぎるやばいピーラー。チョッパーベースのように刃を野菜にペンッペンッと当てながら皮をむくとたちまち台所がライブステージになりSly and The Family Stoneのメンバーに加入することになります。料理が楽しくなります。
なんでも消毒しましょう 『カビキラー アルコール除菌』
キッチンまわりはいつでも清潔に保ちたい派ですので、ことあるごとに消毒してます。
- まな板
- 水切りかご
- 料理した後のIH調理機器
- 冷蔵庫や風呂のパッキンのカビ
などに容赦なくシュッシュッ。
あと、まだエンカウントしてませんがGに対して抜群の殺傷力を誇るらしいです。
美味いコーヒーはドリップで どこかのメーカーの『ドリッパー』
毎日コーヒーを飲むカフェイン中毒者にとっては欠かせない「KING OF KATTEYOKATTA」ですが金額やメーカーを全く覚えてません。
いいドリッパーを使えばコーヒーの味は変わるのか試してみたい。
牛乳瓶のようなフォルム Love-KANKEIの『水筒』
アホなフォルムから抜群の保温性。見た目と機能性がマッチしてないおもしろいヤツ。中身は大抵アクエリアス。
スケーターの『ゆでパスタ調理ケース』の容器だけ
「(パスタ + 水) × 電子レンジ = うまいなにか」のための容器。フタは湯切りとパスタの量を計測できるやつ。パスタが横になれる広さ。茹でるためにいちいちフライパンなどを用意する手間を省けるのでその分パスタソースとかを作ることができます。
以上です
- 安くてもいいものはある
- 高価なもの = 壊れにくい
- 空気にはこだわった方がいい
また見つけたら増やしていきます。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。