この度LINEモバイルユーザーとなりましたのでその備忘録を残しておきます。
まずぼくはAmazonでエントリーパックというものを買いました。
これを使うと登録事務手数料が2,000円 → 0円になるという魔法のカードです。
ですがこのカード自体を手に入れるために900円必要なので実質1,100円お得です。
んで届きました。こいつが手元に届けば、残り必要なのはMNP予約番号となります。(他者からの乗り換えの場合のみです。)
https://mobile.line.me/order/entry/
このサイトで、
- エントリーコードを打ち込む
- MNP予約番号を打ち込む
という流れになるので、手元にMNP予約番号がない場合は先にMNP予約番号を発行しましょう。auユーザーは電話でカンタンにできます。ぼくは電話しながらMNP予約番号を打ち込む画面を開いてオペレータが読み上げる数字をそのまま打ち込んでました。
MNP予約番号を発行するときは数分(ぼくは5分くらい)かかるのでくれぐれも出勤の前とかお産が近い雌牛がいる状態とかではやめとくのが無難です。
手順を覚えてる限り書く
- エントリーパッケージをAmazonで買う
- auでMNP予約番号を発行する(ぼくは電話でやりました)
- LINEモバイルのエントリーパッケージに書かれてあるエントリーコードを打ち込む
- MNP予約番号を打ち込む
- LINEの会社からメール(申し込んだやつ確認しました)が届く
6. SIMカードが郵送で届く
3月10日にメールが届いて
3月12日にはSIMカードが届きました
めっちゃ早い
7. SIMカードを交換する
8. 開通申し込み(申し込み承りましたメールが届く)
3月12日の06:24
9. 開通完了(サービス開始:この瞬間LINEモバイルユーザー)
3月12日の09:37
早い。ですがその間(約3時間ぐらい)は
圏外でした。実は再起動するの忘れてて1日じゅう圏外で大丈夫かよLINEモバイルと思ってました。皆さんはこういうことがないようにしてください。SIMを挿してサービスが開始になったら再起動です。SIM sasite SERVICE kaishi de SAIKIDO = SSSと覚えてください。
ってことでLINEモバイルユーザーの仲間入りを果たしたわけですが、回線はDocomoの使っているのでドコモユーザーになんのかなーって感じなのでそこらへんはわかんないです。合コンとかで回線聞かれたら「ちょっと複雑だけどDocomo」って答えようと思います。血液型聞かれて「Rh-AB型」って感じで人と違うんでちょっと優越感に浸れますよね。良いこと。
学習感想
- 変化があんまよくわかんない
- 実感が湧かない
- 友達の期間が長くて付き合い始めたカップルの感覚
- 開通1ヶ月記念!!とかやるべきかな
LINE側にも色々と細かいルールがあるみたいなので詳しくHPを見てください。さすがLINEとだけあって結構見やすいです。
長々とありがとうございました。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。