誰かに僕の能力を数値化してもらいたい。ざっと自分で評価するなら
- こうげき:89
- ぼうぎょ:121
- すばやさ:95
- とくしゅ:140
くらいだと思う。評価基準が全く意味不明。それもそのはず。人間の世界において能力は具現化できません。英検だとかカラオケの得点だとか資産が6億あるとか、あれはどっかの誰かが定めた誰かにとってのただの都合(ラップっぽい)

ただひとつだけ『人の経験値』を具現化するとしたら。『できないことを、できるようになったかどうか』『やったことないことを、どのくらいやってみたか』ということが『経験値』なのかな、と思います。
できないことができるようになる。イワークをひっかくだけで倒せるようになったヒトカゲ。やったことないことをやってみる。コイキングだけで四天王に挑んだ皆川くん。

僕はこんなふうにして『経験値』を積んできました。という記事です。最後まで読んだあなたの『じかんのむだづかい』の数値が上がるように頑張って書きました。人生にふしぎなアメはない。無駄なことなんて一つもない。童貞を捨てよう。ヤリチンになろう。
月日順で28つ。4,000字あるので1文字1分で換算すると4,000分かかる計算です。乙4の試験が控えているなどして時間がない人は試験後にご覧ください。
ダッチコーヒー巡った

『それいゆ』で一口飲んで「!!??」となってハマった結果「ダッチコーヒありますか?」が口癖になりました。
1番美味しいと思うのはやはり『それいゆ』。この店の隣に住みたいレベル。

路地の写真を撮り集めた

住宅同士の隙間やビルと商店の狭間などの『どっちチームに入れたらいいかわからない場所』が好きで、さらにその場所に置いてあるものや咲いている植物の『何者にも屈しない感じ』に尊敬の念を抱きながら写真を撮り集めてました。
フィリピンやミャンマーはなかなかそのような場所がないので断念。国内に戻ったらまた始める。

東京でシェアハウス住んでみた

人生初の見知らぬ人との共同生活。得た知見は、
- 「音楽は生活音に含まれる」という思想を持った人が隣人だったら地獄
のみです。箇条書きの点に肉球を使っても許されないレベル。
ブログで知ってもらったせろりくんに会う
篠崎せろり氏に会いました。これは嬉しかったなー。やってみよう感覚で始めたブログを面白がってくれてるだけで絶頂物なのに「会いませんか?」と声をかけてくれるなんて五つ子を身ごもるレベルでトキメキました。当時と比べて顔出しもできるようになったので国内に帰ったら何か一緒にやりましょう。
大学の卒業式でピアノ弾いた

今年のMIY(=Most Impressive Yatteyokatta)賞がこちらの『ピアノの本番』。
これまで独学で弾いてきたので、この世に存在しないヌ”の音が鳴ってたらどうしようかと思ってましたがイイ感じに仕上がりました。録音してた音源がどっか行った。
海外旅行154泊155日 at セブ
写真はセブで初めて泊まったホステル。仕事で滞在してましたが内容を振り返るとどう考えても長めの修学旅行。
人生初の海外でしたがセブ最強のゲストハウス『Uh-huh House』に助けられながら終始上機嫌で旅のしおりが真っ黒になるくらい楽しみました。

セブのローカル飯を食べた

今年のMKY(=Most Kitanaikedo Yatteyokatta)賞。
- ハエ飛んでる
- ネコうじゃうじゃ
- 野良犬テクテク
- どう見ても使い回しのお皿
など、2番道路のコラッタ並みの衛生レベルでも「うま!!!」ってなる美味しいものがあることを知りました。この経験のおかげでどこ行っても食べ物に困らないカラダになった。

イベントのカメラマン

他人にお願いされて他人のために写真を撮る、という経験。撮影の方よりデータ管理の方が大変。
麻雀

今年のKOKA(=Kouiu Okane no Kasegikatamo Aridayone)賞。旅行ついでに雀荘入って旅費を調達するスキルを売買するオンラインサロンがあったら加入したい。#世界のドラ集めサロン『トイトイ』とか誰かやらないかな。

ビリヤード

玉突き。これは正直向いてなかった。直感で打ちたくなるんですがゴリゴリの理系向きスポーツでした。

写真のプロに写真を教えてもらう

セブのプロカメラマン・動画クリエイターのまゆゆ氏に写真の基礎をレクチャーしてもらいました。
「これはこうやって撮る」という感じじゃなくて「バットは両手で握った方がいい」みたいな基礎中の基礎中心。この日以前と以降で写真の質がまるっきり違う印象。俺は片手で振っていた。

レクチャー後の写真をその場で印刷してもらった結果斜め上のバグが起きてこうなりました。

クラブ行く

クラブ全然関係ない写真なんですけど人生初クラブをセブでキメました。
- 狭い空間にいると神経的なアレがバグってヤバくなる
- 耳が悪いのでどう考えても僕のために作られた文明ではない
という所感でした。
ダッチコーヒを作って人に飲んでもらった

実際にダッチコーヒを作りました。
- 『それいゆ』の味はどうやっても出せない
- 『それいゆ』のダッチコーヒは粉末状の美味すぎる何か(ラムネあたり)が混入してるに違いない
などの知見を得ることができました。

トランジットあえて長い便をとってその地でフォトウォーク

これは大成功。韓国のムアンに初挑戦しました。フィリピンのマニラでは失敗。どんどん広げていきたい。

電車が遅れたら一駅分フォトウォーク

車掌「1時間の遅延です〜」→神「そのまま待ちますか、それとも人間やめますか」→「やめます」で人生OK。
2019年を振り返った時にBEST3で思い出すスピードが速かったので、脳みそはこういう人生の遠回りみたいなことを優先的に思い出す作りになってるらしい。

父とセッションした

朝6時くらいにリビングで父がハーモニカを吹いていたのでセッションしました。
例えばキャッチボールだったら「今日腰痛いから無理やわ」ってなりますが音楽だったら脊椎複雑骨折してない時以外ずっとできる。
奈良フォトウォーク

7年ぶりの奈良。下の記事に詳しく書いてます。今年一番深く泣いた。
映画『ロケットマン』観た

今年の最大の出逢いは『Elton John』です。少しでも追いつけるように頑張る。

ボクシング

誘ってくれたカク氏が「筋トレとかってつまんないじゃないですか。楽しくスポーツをやりながら体を絞れて筋肉も付くしストレスも発散できるし、もうすごいボクシングは」って言ってたんですがこれは名言だと思う。

Twitterで作曲活動
今年は土を耕した年。2020年は双葉くらいまで育てばいいなーって思いながら水をあげたり日光に当たる場所に移動させるイメージで頑張ります。
→YouTubeはこちらから
逃げた

深く書きませんが『いい逃げ』ができた年だったなーって思います。いろいろ。写真は思い立った日の朝に撮った一枚。
コラッタ相手に破壊光線を打つ必要はないので、どうでもいいことや自分の文明に必要ない人に対しては『コマンド逃げる』を選択して大事な場面で破壊光線ブチかましましょう。
生で演劇みた

今年のHSHMU=(Hyougen Suru Hito Minna Utsukushii)賞。写真に写ってる空白ゲノムのメンバーの2人は『イエローパレード』という音楽プロジェクトをやるらしい。すごい。応援する。2020年みんな楽しい。

和久井くんとミスチルナイト

セブで強く影響を受けた人の一人である和久井くんとミスチルナイト(意味:カラオケでミスチルだけ歌い曲中にモノマネを披露し互いのあるがままの心で生きられぬ弱さをぶつけ合う会)をしました。
和久井くんに「このブログ載せるけどなんか一言」って送ると『セブ島留学代理店に加えて国内留学を立ち上げているって紹介してください!』って言ってたので僕なりの解釈で言い換えると『豆板醤を底に浸すタイプの豚タピオカ屋』を闇板橋区で始めるということです。みなさん買いに行きましょう!
頑張ってる人のポートフォリオ撮った

一番気に入ってる作品のロケ地。
- ポートフォリオ撮るときは撮影地を選ぶ段階で95%クオリティが決まる
- 撮ってるように見えて実は自分が撮られている
- レンズとか機材はほぼ関係ない
- コミュニケーションだいじ
などの学びが得られました。
ダンス

「このタイミングで腕をこう動かす的なことができない!自分の体なのに!」という体験をするためのダンス。主催はまゆゆ氏。
運動神経は自分の体を思い通りに動かす力、ということが学べるのでセブにいる人なら参加しておいて損はないと思います。
陸路で入国

タイからミャンマーまで陸路でアタック決め込みました。

ミャンマーで死なない程度の食中毒

今年いちばん苦しんだやつ。食べた瞬間間違えて爆竹食べたんかなレベルでお腹痛くなって「爆発したんか?」と誤認する速さで高熱が出ましたが生きてます。
人間のカラダはその場所の食物に対する耐久力が定められてる説。ミャンマー滞在3ヶ月が経過した今では、基本何食べても大丈夫な胃袋になりました。胃の経験値も上がる。

まとめ
以上です。乙4、僕も高校時代に受験しましたがなんとか突破しました。単語全く意味不明でガソリンスタンドで働く時に資格があれば時給がビックリマンチョコ1個レベルで上がるしょーもない試験なのに逆に落ちたら「え?乙4落ちたん?ダッサ」って校内中でマウント取られるタイプの資格で厄介。
ですがどんな人でも、つまり僕の席の後ろにいた「13-6=8」でおなじみの久野くんでさえ過去問をしつこく解けば「Q32.長谷川京子が原作を書いた国民的アニメといえば?」の『長谷』の地点で「はいC.のサザエ〜〜〜〜楽勝〜mark nurinuri〜〜〜〜〜〜っ」と瞬間で回答できるようになります。これが『できなかったことができるようになる』ということなんですね〜
何を言いたいかというとですね、できそうにないことでも、やってればできるようになるし乙4にそんな試験問題は出てこないということです。しかもサザエさんの原作は長谷川京子ではなく長谷川町子ですし答えは「D.ハセキョンにアニメは無理」です。2020年も素敵な年にしましょう。お疲れ様でした。
この記事はmozlog主催のイベント『今年やってよかったこと Advent Calendar 2019』の12月24日の記事です。明日は_tennti_さん!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。