朝起きてから夜寝るまでの生活や仕事、欠かさずやってることとかの備忘録。
フリーランスとして仕事を始めると1日の流れが定着しないので習慣が身につきにくい。「習慣が人を作る」と僕も思うので時々こうやってザッと文字化して習慣化できるところは習慣化していきたい。

2019年の上半期はこちらです。
朝起きる

記録が少ない。平均9:00amに起きてます。こっから二度寝を4回はぶちまけて大体10時前に起きてます。ミャンマーの朝は涼しいので屋上でヨガとかやりたい。ということで起きる時間もうちょい早めたい。

ミャンマーのホステルは朝食無料がデフォルト。イギリス植民地時代の名残らしい。よくやったイギリス。ホステル安いので月額15,000円くらいです。安い。
午前中

- YouTubeダラダラ見たり
- 掲示板まとめる作業したり
- メールチェックしたり
- Twitterの反応確認したり
こんな感じ。画像はミャンマーで一番美味いと思う食べ物『Wife Pie』。午前中は脳みそ使う仕事はあんまりしません。だるいからです。
午後

よーし仕事するかってなったら仕事します。
- 掲示板管理:1日3時間くらい
- ミャンマーの美味しい店とかスポット取材:覚えてない数えてない
- ミャンマーの魅力を伝える記事執筆:1日1時間くらい
- 他のクライアントの記事書く:1ヶ月に10時間くらい
- ブログ書く:1日1時間くらい
- 音楽やってる:それ以外ぜんぶ
「よーし仕事するかってなったら仕事します。」と言いましたが、仕事やってんのか遊んでんのかわからない時間がほとんど。
仕事してない時間、たとえば日々のご飯とか散歩してる時間とかは原稿のネタにしたりブログの記事が浮かんだりするのでプライベートと仕事の境目がない感じ。公私混同しまくり。タイムカードにマス目がない。
そういう生き方にしたいと思っていたらそういう生き方になってました。願えば叶います。

ランチは週6でホステル、週1でテキトーに街中で食べてます。1日の食費は5,000チャットくらいが目標です。約360円くらい。画像のハンバーガーは2,500チャット。
夜

写真は最近食べて抜群い美味しかった八宝菜かけチャーハン。
終わってない作業があったら夜にもやる感じ。22時くらいからブログ書き始めることが多いです。ガッと集中モードに入るときもあればラジオ聴きながらダラダラ書くことある感じ。1,500字くらいなら30分ちょいで1記事。

気分転換に散歩したりナイトマーケットに出向いたりします。結構リフレッシュできる。
割と治安はいいのでカメラ持って歩いても大丈夫。警戒モードの犬がいちばん怖い。
就寝
寝る時間は2:00amくらい。もうちょい早めに寝て朝スッと目覚めたい。要改善。
1日の中でメモリをいちばん使ってるタスク

圧倒的に将棋。MAX20分かかる対局を1日9局くらい指してるので3時間は将棋やってることになる。お金を生み出さない時間ですが、この時間がいいガス抜きなっている感じ。
原稿書くのも音楽作るのもクリエイションなのでダメな日はだめ。そういう時は将棋やってると脳みそがいい感じでほぐれてきます。
最近の持ち物のアップデート

iPhoneSEがミャンマーSIMに未対応なので11年ぶりにAndroid買いました。12,000円くらいの日本未発売モデル『Oppo A1k』。
ミャンマーは4G回線が安定して20Mbps出るので現地SIM対応のスマホがあると便利。なくても1万円ちょいで買えます。使用感は別記事にまとめます。
最近の仕事のアップデート
掲示板の管理人という仕事が増えました。1日3時間は確実にその作業に当てていて、毎日ある程度の作業を必ずやらないと死にます。この「やらなきゃいけない作業」が意外とありがたくて、
- 有無を言わさず朝起きなきゃいけない
- その作業に何かを付随させて習慣を作ることができる
- 座ってその作業をやってると段々脳ミソが目覚めてくる
みたいなメリットがありました。少しの束縛があったほうが自由は輝くみたいです。
最近辞めた仕事が1つあるんですが、そこから『”わたしはこう生きる”と”リスペクト”という軸がない人とは仕事をしない方がいい』という教訓を得ることができました。
最近力を入れてること
Twitter上にあるスバラシイ散文詩に、僕が曲をつける #ツイタチそろばん塾 です。
第1曲目は冬のひまわり@m8jmghpkSGz6lU4さんの『写真』です。 pic.twitter.com/Ne6zNU0MXr
— 林ツイタチ (@uzukumaru_net) November 7, 2019
Twitter上にいる全ての詩人たちとコラボして作曲しています。自分ができることと他人ができることをミックスさせまくってもっと楽しくなりましょう、という試みです。
- Twitter上の散文詩に曲をつけて公表する
- ?
- ?
- ?
という風にまだまだ先を考えています。1ヶ月20曲を目標に作るぞ。
もともと僕は左耳の聴力が0なので左耳は「ただくっついてる柔らかい何か」なんですが、LとRの聞き分けや割り振りができずトラックメイキングが進まないという点で悩んでいたところで打開策として思いついた方法がこれです。
僕の欠点や陥落しているスキルを全て補うことができる作曲方法を見つけたので人生の勝ち組へと突入確定しました。逆転勝ちの未来しか見えません。
仕事道具
仕事道具のおさらいです。
メイン機。ゆたかくんという友人から借りてます。これがなかったら今頃道端の草と同じ色をして死んでると思います。ありがとう!
Amazonでカバーしか売ってなかった。
この2つがあったからこそライターの仕事があります。
コンサートウクレレ。モデル違いかもしれませんがこんな感じ。
まとめ
インド人のミュージシャンとの2ショット。音楽やってると本当にボーダーレスで仲良くなります。
ということでミャンマーで暮らしています。のんびりはせず、結構セカセカやってる感じです。
Twitterから自分を広めていく方法を見つけたので、ここから楽しさの容量がグッと増えていく未来が待っています。どんどん楽しくなりましょう。お疲れ様でした。
あとヤンゴンですが、それぞれ月額で宿泊費15,000円、食費15,000円(ローカルなし)、通信費720円(10GB)、ランドリーとか日用品5,000円とかで生きていけるので人生Easyモードに突入したい方はどうぞ。
[…] 日本にいた期間は90日ちょい。残りの期間はフィリピンとタイとミャンマーで生活した2019年。 […]