『シュッとした人間になる』ために“身の丈にあったこと”は何かを選別しようのキャンペーンに感化されているので今月もやります ちなみにそのキャンペーンを受けている人は世界中でぼくだけだと思います
以下2月にチカラを入れたいことです
江戸三十三観音巡りを自転車で
これまで電車と徒歩で7札所ほど廻ってきました
これを、
・運動を取り入れたい
・もっと東京を知りたい
・自転車を活用したい
ということなの自転車で江戸を廻るらしいです 他人事
土日休みを駆使して10札所は巡りたいなーと思ってます
「一気に廻るものではない、じっくり時間をかけるべきだ」と住職さんに言われたこともありますがごめんなさいですね


4月からの海外ライター生活に備えて持ち物の最適化
2月の頭に神奈川県川崎市→東京都世田谷へ引っ越したのですがその際、
・え?こんなに荷物あんの?
・なんでこんなモノを保存してたの?
・所有ではなくシェアでいいのでは?
・無駄にかさばって使ってないモノ多すぎ
・イライライライラ
となりました
所有するモノに対しての認識が甘い…甘すぎるということです
ですので 以下のことを優先していきたいと思います
・本当に必要なものを分別
・小さくできるものは小さく
・シェアできるものは優先して取り入れる
こんな感じの作戦です
ちなみに既に所有しているものを捨てる際は「それを手放したとして、再び買いたいと思うか」を判断に取捨選択すると断捨離が捗ります ぜひやってみてください
いっぱい歯医者行く
ん?80歳ですか?となる目標ですが
4月から海外に1年定住する予定なので まあ納得かなーという目標だと思います
海外保険、 “歯” の治療に関しては保険適用外なので莫大な費用がかかるので先手打って治療できる分はしておきましょう
ピアノ
ピアノ、頑張るというか頑張らないと死ぬ状況が出来上がってて、
・職場(教育機関)の600人の前で1曲ピアノを弾く
・50人ほど集まる卒業式で3〜4曲ピアノ弾く
とフォーマルな場面でピアノをピロピロする機会が用意されてます
バンド練習とかDTM打ち込みの演奏とは違って一発勝負+失敗が許されない場面なのので”緊張“という文字の石を口から吐き出しそうなほど緊張してます 練習しましょう
風邪ひかない
冬の時期は必ず風邪をひいてましたが これまでコホンコホンなしの冬を満喫してます
・湿度を気にして
・たんぱく質いっぱい摂って
・野菜を積極的に取り入れて
・たくさん寝る
という生活がマッチしている印象です
この調子でこの冬は病院の世話にならないように暮らしたい
どうやっても避けられないインフルはノーカンで考えてます
まとめ
・江戸三十三観音巡りを自転車で
・4月からの海外ライター生活に備えて持ち物の最適化
・いっぱい歯医者行く
・ピアノ
・風邪ひかない
が2月の目標です
なんか「新しいこと」「極めたいこと」の境目がなくて曖昧になっている気がしませんか 僕はめちゃくちゃしています
でもこうやってなにか目標を決めていると ふとした時に「ん?明日休みだけど何しようかな…そや観音参らな」と思考することなく決めることができるのでいいですね目標
ではこの辺で…帝王切開のオペが控えているので…


おすすめ記事です




コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。