豚汁つくりました。作り方とか手間とか材料の確保とか 楽。
こちらが完成図となります。後入れの豆苗が思ったより絶妙な仕事しまして豆苗に対する株が劇向上しました。
材料とか
5~6人分くらい
- 豚こま切れ肉:250g
- じゃがいも:小3個
- 人参:並1本
- 玉ねぎ:小2個
- 豆苗:適量
- まいたけ:適量
- 水:800ml
- 味噌:大さじ2
- 醤油麹:大さじ2
- ほんだし:小さじ1
20cmの鍋をMax使用した場合の材料量。
作業工程
これを一瞬で、
こうしましょう。
野菜類をカットしている間、鍋ではこのように豚肉によるステージングが行われています。
蓋をして弱火で軽く火を通します。すると、
画像のように豚肉の脂が醸成されるのでこの脂で野菜類に火を通していくことになります。
豚肉はできるだけ柔らかさを残したいので一旦取り出しましょう。
野菜類をブチ込んで、
きのこ類もブチ込みます。今回は舞茸を採用しました。豚汁にきのこ類?と思われる方も多くいると思いますが騙されたと思ってぜひ試してください。まるで豚汁にきのこ類が入ってるかのような味になります。
じゃがいもや人参が柔らかくなる程度に強火で炒めましょう。
だし汁:800mlと炒めた豚肉を投入 → 強火で煮立たせる → 弱火で10分煮込むという流れになります。この工程を忘れるとただの温野菜になるのでご注意ください。
味噌や醤油で味付けです。味噌を入れた後に沸騰させてしまうと”味噌の良さ”が一瞬でチリと化してしまうので火を止めて味付けしましょう。
味付け、失敗すると取り返しのつかないことになるので激しく腰を振っていたのを止め、被っていたブリーフを正しい位置に動かすなどいたしました。今回の場合は「水:800mlに」対し「味噌:大さじ2」と「醤油麹:大さじ3」で事足りました。
1時間程度で完成。難しい工程がないので初心者でも容易につくれます。みんなも豚汁つくろう。
ではこの辺で…
この包丁なんでも切れるぞ。
最強の切れ味。ペンペンしとけば皮がむける。




コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。