この怪文書をご覧ください。
これ、僕のブログのHTMLなんですけど、
tensen
<h3>料理:網代御膳</h3>
となっています。
・h3:見出しのこと。h1 (タイトル) → h2 (大見出し)→ h3 (小見出し) って感じ。
解説するとこんな感じでして、
<h3>料理:網代御膳</h3>の状態で出力すると見出しがこうなります。
ブログを始めて数週間は無料テーマを使ってたのですが、”h2”を使うとめっちゃヘンテコな感じで出力されてたので”h2”を一切使わずに h1 (タイトル) → h3 (小見出し) を使ってまして、その名残で170記事近く書いてましたがなんとなく”h2”を使った方がいい気がしてきたので、
h3 → h2 にしましょう
1.編集画面を開く
2. h3 の部分を
3. h2 に変える
4.全部変更できてるか確認する
5.更新する
という方法も考えたのですがクソ面倒なのでテクノロジーを駆使しましょう。
こいつを使います。Safari では置換が今のところできないみたいなので Google Chrome を使いましょう。
Google Chrome でこのURLを検索窓に打ち込むかクリックするかで一発でアクセスできます。超優良サイトですね。
右上の Added to Chrome をクリックすればこうなります。
ということで『魔法:Search and Replace』が使えるようになりました。おめでとう。
Search and Replaceの使い方
クリックするとこのような窓が出てきます。
・Search for:変えたい標的の文字を入力
・Replace with:どのように変えたいかを入力
です。僕の場合、<h3> → <h2>なのでこのようになります。
んで Replace All をクリックすると全部 <h2> になりました。最強です。ありがとうございます。
置き換えだけではなく不要な文字を消せるぞ
このように要らない文章を抹殺したいなーって時は”Replace with “の部分を空白にすると闇に葬ることができます。
今回使った Google Chrome のおすすめショートカットキー
・Command 押しながら URL をクリック:新規タブで開く
・option + command + → :右のタブに移動
・option + command + ← :←のタブに移動
この3つで死ぬほど捗りました。
僕の場合170記事くらいを全て新規タブで開き option + command + → で操作しながら無心で Replace All をクリックし続けました。
まとめ
ということで気持ちよく見出しが整理ができました。時短 is QOL上昇。何事も賢く頭を使って解決していきましょう。


コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。